大学院の印象にのこった学び


相手について覚えている情報を
伝えるとしあわせにできる(佐伯啓思


国によって挨拶や感謝
あやまる頻度や基準がある


1つの和歌を絵にしてみると
人により驚くほど多様(長谷川千尋


文化にふれればふれるほど
20年後の年収が上がる(池上惇)


みられればみられるほど
みられたものの寿命が伸びる


ある時代にナンセンスなことが
未来のスタンダードになったりする


円の価値は昭和初期と比べると
信じられないぐらい差がある


題名にある音が使われていたら
実行してもいいと思う人がいる


むりのないように恩返しするのが
楽しい人生を送る最良の手の1つ


いろんな人に会えば会うほど
自分がどういう人なのかわかる


回数を重ねる毎に直接会う方が
会議の最終決定率はあがる


情報技術は人と人との、今まで
気づかなかった絆をつくれる


人間の食物分配の特徴は
たのまれないあげたりすること


笑いにいろんな種類があることが
人間の社会性を発達させた


5歳以下のこどもは40~85%の
エネルギーを脳の成長に回す


人間の認知能力は26.2歳が最高
なので資格は若いうちにとるといい


人間の家族は生涯に渡ってつづく
そして複数の家族で共同体をつくる


奉仕と助け合いを
組み合わせられるのは人間だけ


共同の歌は満足を誘発しいかりを発散させ
信頼を共有させる(以上7つは山極総長)


閃こうとがんばることで次々に
ひらめかせるテーマを意識(糸井重里


人に喜んでもらうことについてこんなに
成長したといえるように(糸井重里


企業を続けるには3本以上の柱が必要


強みを掛け合わせながら
現状が好調なときに次の事業を育成


選ばれる発想とは…らしさ+強みや
こだわり(以上3つは児玉和社長)


めちゃめちゃすごい人の引用は
シェイクスピアが多い


文化・歴史要因は学習資源や
促進・制約要因になったりする


経験・知識・技能をお互い比較したり
使い合ったり(松本雄一)


行動あってこそ想いは実を結び
真理となる(エマーソン)


いつも信じられている人が
成果を生み出す(孫子


ファシリテーションで全員の
こだわりを1つずつは入れた案へ


知覚の拡大進化の可能性を
示すのが芸術家(吉田喜久子)


行動基準・判断基準は人それぞれ
(アカデミック雑談会、谷修造さん)


具体例やできごとで説明する
(講演会、「リーダーになる君へ」)